明石市の老人ホームさんにて、エアコンクリーニングとハウスクリーニングをさせて頂きました!
今回の作業内容は、エアコンクリーニングとハウスクリーニングをさせて頂きました(^^)/
まずはエアコンクリーニングから!
before
↓
定期的にお掃除をしていてもこんなに汚れています((+_+))
after
↓
とても綺麗になりました!(^^♪
次はハウスクリーニングです!
before
↓
after
↓
とても綺麗になり、大変喜んで頂けました(^^)/
~便利屋・豆知識 no.22~
お掃除の基本的な進め方
1.清掃を始める前の「準備」がとても大切です。
その都度用意するのではなく、必要な道具と洗剤等を始めにすべて用意するようにしましょう。作業中にいちいち道具を取りに行くのではこの基本ができていない証拠。当然、作業効率も悪くなります。
そして、厳選した道具を選び、汚れに合った洗剤を的確に用意することが重要です。
2.部屋は時計回りに掃除する。
効率よく行うためには「ムダな動きをしない」事が大切です。汚れを見つけてあちこちに動いていたのでは作業がいやになってしまいますし、効率も悪く、やり残しの出る危険もあります。
基本的な部屋内での動きは、入口からスタートして時計回りに順番に掃除していく。
3.お掃除は常に上から下にする。
床を掃除した後、照明器具を拭いたら床に汚れが落ちたと言う経験はないでしょうか。汚れは重力によって下に向かって落ちます。
部屋内のホコリは掃除機で吸い取るか、雑巾などに付着させるか、浮遊させて部屋外に放出させるかの方法により除去しますが、掃除中はどうしても部屋内にホコリは浮遊し、やがて床に沈着します。床は最後に掃除する部分です。部屋内の汚れやホコリを部屋外に持ち出す・流す・掃き出す等の方法の出口に向かって掃除を行うようにしましょう。
※ただし、例外的には建物の外壁や台所の壁面のように下から上に掃除する必要がある場所もあります。
(外壁や台所の壁面などは、上から洗浄すると洗剤の液垂れによるスジが残ってしまう為)
◎次に続く◎
♪まずはお気軽にお電話ください♪